2019年、お花見に行かれましたか?
私は例年、名古屋城や名城公園の周辺をうろうろ。
自宅周辺の桜並木をうろうろ。
といった感じで、
「お花見した!」
と、みなしているのですが(^-^;
2019年は、友人から
「飯田においでよ!」
との誘いを受け、
「行く!」
と、高速バスに乗って長野県は飯田市へと桜の花を見に行ってまいりました♪
飯田の桜は、私が例年楽しんでいる桜並木と異なり、一つのご立派な桜が、デデーンッと眼前に広がる「一本桜」
これがまた、カッコイイのです!
この思い出を来年の私に伝えるべく、ここに2019年の飯田で見た桜について記しておこうと思います。
飯田市美術博物館の安富桜
「さっそく、桜を見せたいのだけど🌸」
と、飯田市到着して一番に案内してもらったのが、
飯田市美術博物館
なんと、美術館と博物館が一体化している施設だとか!
「プラネタリウムもあるよ」
「科学館も併設しているッ!?」
一箇所で三度楽しい場所なのか!
(楽しそう♪)
駐車場に自動車が停車する時から視界に写っていたのが、こちらの桜!
安富桜(樹齢400年)
「すごい!ご立派‼️」
名古屋でこんな大きな桜、見ないよ!
と、大感激✨
幹も太いし、青空に向かって大きく広がる桜の花を見上げると、淡いピンクと青い空の対比がババーンッ!と、視界いっぱいに広がるのです。
一本の木が、視界を埋め尽くしているだけなのですが…
なんか、すごく感動しました♪
なるほど、たくさんの桜並木も美しいですが…
たった一本の巨木の力強さと儚い花の姿…
理由はわかりませんが、ものすごぉぉーく
グッと来ました‼︎
一本桜、スゴイ!
*飯田市ホームページ>黄梅院の紅しだれ桜(おうばいいんのべにしだれざくら
・URL:https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/oubaiin.html
黄梅院の紅しだれ桜
次に連れて行ってもらったのが、こちら
黄梅院の紅しだれ桜
こちらの桜さんも、一本で魅せてくれます!
「うぉぉ…スッゴイ綺麗‼︎枝垂れてるよ!」
しだれ桜をあまり見たことがないこともあり、異様にテンションが上がりました(笑)
しだれ桜の花は、色が濃いのですね〜
花が降ってきているような姿が、また粋で!
下から見上げた時の空の青さとの対比が、本ッ当〜に綺麗♪
天気が晴れ☀️なことに、大感謝!
ただ、こちらで気をつけたいのが、駐車場です。
丁度、こちらのお寺の横が駐車場なのですが…
まったく桜とお寺と関係のない駐車場です。
ですので、
こちらの桜鑑賞のために、ここにある駐車場に自動車を停めるのはNG×です。
私たちは、少し離れたところにあるコンビニに駐車させて頂き(ちゃんと買い物もしましたよ!)、少し歩いてこの桜を見に来たのですが…
私たちが桜の元へたどり着いた時にも、
「市にも言ってるんだけど、
近隣の人から苦情が来ることがあるから」
と、お寺の横の駐車場に駐車して桜を見に来た人たちと、桜関係者の方とが、何やらおはなしされておりました。
「近くにコンビニがあるから、そこに駐車して、少し歩いて来て」
と、案内されていましたねぇ…
かく言う私も、駐車場側から桜のを見上げておりました。
見物する分には、駐車場に入り込んでも見逃してもらえそう感がありましたが、駐車場は借りている人もいるでしょうし…持ち主に断りなく駐車することはできません。
本当にそんなに遠くないので、近くにあるコンビニの駐車場をお借りした方がいいと思います。
(お買い物もお忘れなく〜)
専照寺の枝垂れ桜
黄梅院の紅しだれ桜から歩くこと少々。
本日3つ目の桜
専照寺のシダレザクラ
引き続き枝垂れ桜です。
特徴は、桜の花の下に釈迦が鎮座なさっているということでしょうか?
私が見に行ったこの日は、まだ蕾は固く閉じているものが多かったのですが、
陽気が陽気でしたので
「明日には開花するねーこれは」
と、話しておりました。
(後日、友人から、花開いた桜と釈迦像の写真が届きました)
枝垂れ桜は、やはり色の濃さと
真下から見上げた時と、桜が自分に迫ってくるというか、降ってくる感じがすごいです。
見上げると、桜の花、花、花
近くでくつろいでいる方もいらっしゃる、ステキな場所でした♪
大宮通り桜並木
「ここでちょっと休憩をしませんか?」
という友人の提案で、飯田市並木通りのベンチに腰かけての…
お団子タイム!
あと一息で満開だね♪
という桜の群れの下で、
花見団子としゃれ込みました(笑)
桜は淡いピンク色でキレイだし、
団子は甘くておいしいし、
いつもと違う優雅なひと時を過ごしました。
平日だったこともあり、人通りもほぼなく、貸切でご満悦ですよ♥
麻積の里 舞台桜
桜見物は続きます(笑)
お昼休憩をはさんで、次に訪れたのが
麻積の里 舞台桜
なんでも、日本で唯一の新酒の桜です。
ずっと八重桜だと思われていたそうですが、よぉーく見ると花弁の数がバラッバラで花ごとに異なる枚数だとか…
確かに、八枚の花弁もあれば、五枚くらいの花弁もあるね。
しかしこちらの桜の木も巨大!
全景を写真に収めようとすると、
「どこまで後ろに下がれば撮影できるの!?」
素人には難しい(^_^;)
石塚の桜
今回のお花見旅 in 飯田市 最後の桜です。
なんと!
古墳の上にある桜!
それが
石塚の桜。
「NHKが世界に向けて作っているカレンダーの写真に選ばれたんだよ」
と、竹田扇之助記念国際糸操り人形館のスタッフさんが教えてくれました。
「来年は外国の方が大勢いらっしゃるかもしれないねぇ」
「そうですねぇ…」
一体どういう写真だったのだろうと心踊らされつつ、ベストショットが撮影できる場所を探してました♪
*NHKワールドJAPANの第37回 金賞「石塚のさくら」
(第38回NHKワールドJAPAN 2020年カレンダー・フォトコンテスト)
・URL:https://www.nhk-sc.or.jp/photocon/
まとめ
私が2019年に日帰り飯田の桜名所めぐりさせて頂いたのは、
・飯田市美術博物館の安富桜
・黄梅院の紅しだれ桜
・専照寺の枝垂れ桜
・大宮通り桜並木
・麻積の里 舞台桜
・石塚の桜
の6か所です。
いつも、名古屋市内で楽しんでいる桜並木もキレイですが、飯田で堪能させて頂いた「一本桜」の豪快な咲き誇りっぷりにとても感動しました。
1本で視界いっぱいに広がるって、なんだかとってもスゴイ♪
長野県飯田市にはまだまだ豪華絢爛な一本桜たちがたくさんいるようです!
また来年、機会があれば他の「一本桜」たちを見に行きたいと思います。
誘ってくれてありがとう!我が友よ♪
*飯田市ホームページの開花情報「さくらさく」
・URL:https://www.city.iida.lg.jp/site/sakurasaku/
*桜守の旅(株式会社南信州観光公社)
・URL:https://www.mstb.jp/programs/tanbou/sakuramori/
コメント