[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

九月九日の重陽の節句 とは?菊との関係は?食べ物って栗とナス!?

九月九日 重陽の節句 暮らし

九月九日 重陽の節句

九月九日は五節句の一つ、重陽の節句です。

「菊の節句」とも言います。

我が家では、菊の花を飾ったりはしないのですが、栗ごはんを炊く日になります(笑)

とは言いましても、五節句の中でも一番、何もしない節句…ではないでしょうか?

何もしない節句かもしれませんが、この機会に、どのような節句なのかを知って、季節の移り変わりを楽しんではいかがでしょう?

「重陽の節句」こと「菊の節句」ってなんなのさ!?
(栗ごはんの日(^_^;))

 

 

スポンサーリンク
  

九月九日 重陽の節句 とは

昔むかしの中国では、

奇数を「陽」

偶数を「陰」

と言いました。

「九」は一桁で最大の奇数です。

旧暦の九月九日は、この最大の奇数=「陽」の極みが重なる日であることから「重陽」と呼ばれました。

奇数の重なる月日は、「陽」の気が強すぎるため不吉とされていました。
ですので、これを祓う行事として節句が行われていました。
特に「九」は一桁最大の「陽」の為、特に負担の大きい節句と考えられていました。

しかし時の流れというものは不思議なもので…

次第に「陽」の重なる日=とてもおめでたい日という考えに変わっていきました。
「重陽」の日をお祝いするようになったのです。

邪気を祓い、長寿を願う…そんな日になりました。

具体的には、

菊の花を飾ったり、

高台などに上ったり、

菊の花びらを浮かべたお酒を酌み交わした

などと伝えられています。

日本では、宮中や武家などで観菊の宴が催されておりました。

 

 

重陽の節句と菊

旧暦9月9日は、
現在の10月中旬に辺り、
菊の花が咲く時期になります。

菊は薬草として用いられ、邪気を払い、寿命を延ばすと信じられていました。

スポンサーリンク

重陽の節句では、菊の花を浸した日本酒=菊酒(きくざけ)を飲み、邪気を払い、長寿、無病息災を願います。

このように行事に菊を用いることから「菊の節句」とも呼ばれています。

*菊酒(きくざけ)とは…

<その1>
・菊の花びらを浸した水で作ったお酒

<その2>
・焼酎に菊の花を浸け込む(梅酒のようなイメージ)

<その3>
・お酒に菊の花びらを浮かべる

 

 

重陽の節句の食べ物

栗ごはん

重陽の節句は、秋の収穫時期と重なります。

江戸時代より庶民の間では、
重陽の節句に主食として「栗ごはん」が食べられていました。
収穫のお祝いとして「栗ごはん」を炊いてお祝いしていたのです。

そういう訳で、別名「栗の節句」とも呼ばれておました♪

 

なす

もう一つ。
重陽の節句に欠かせない食材が「なす」です。

「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」

という言い伝えがあります。

*くんち
収穫を祝う秋祭り=重陽の節句の際に行われていた=九日(くんち)
…という呼び方が定着
*中風とは
発熱・発汗・咳・頭痛・肩のこり・悪寒などの症状の総称

その為、重陽の節句に「なすの煮びたし」や「焼きなす」などのナス料理を食べて、無病息災を祈ります。

 

 

まとめ

重陽の節句とは、九月九日のことであり、五節句の最後の締めくくりです。

そんな季節に美しく咲いている菊を用いて、邪気を祓い、長寿や無病息災を祈る節句となりました。

江戸時代には、秋の収穫祭も兼ねていたこともあり、庶民にも親しまれる行事となっていましたが、今ではすっかり影が薄くなってしまった…ちょっとさみしい節句(^_^;)

よろしければ、今年の重陽の節句には、
菊を飾ったり、
お酒に菊の花を浮かべてみたり
栗ごはんを炊いたり、
なすを食べてみたり …etc.
色々と用意して、日本の季節の節目を感じてみてはいかがでしょう?

きっと、いつもと少しだけ違うことしてみると、
いつもより少しだけ、
ほんのちょっと楽しい気持ちになれることでしょう♪

私も自分で栗ごはん、炊いてみようかなぁ…(笑)

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました