暮らし ハロウィンとは何か?その起源や仮装する理由を紐解いてみる 10月のイベントといえば…10月31日のハロウィンです。子どもの頃、「ハロウィンでお菓子もらったー♪」と友達に言っても、ほぼ通じなかったのに今ではすっかりメジャーなイベントになりました。我が家には「ハロウィン」がありまして…仮装したりはしな... 2018.07.27 暮らし
暮らし 錫製品のお手入れ方法。光沢が無くなってきたら?特徴を知って末永く使おう! ここに、箸置きがあります。友人から頂いた錫製の箸置きです。(参照:伝統文様の意味を調べてみた。青海波、麻の葉、七宝、亀甲、紗綾形)ここに、ビアジョッキがあります。昔々。我が父がマレーシア勤務だった頃のお土産の品で、我が家にあったものと祖父母... 2018.07.15 暮らし
暮らし 虫に刺され、原因・予防・対策etc…このかゆみと腫れから逃れたい 虫に刺されました。かゆいです。今年初の虫刺されは、「あ、刺された!」と思った翌日には、きれいさっぱり跡形もなく消えていたので、痛くもかゆくもなかったのですが…問題は今年の虫刺され2号です。かゆい。赤くなってる。かゆい…毎年、最初の虫刺されは... 2018.07.12 暮らし
雑学 二十四節季とは?由来・成り立ちを知って、季節の移り変わりを感じよう♪ 二十四節季(にじゅうしせっき)と聞いて、何を思い出しますか?私個人的には、夏至とか冬至とか、春分とか秋分とか言う季節の分け目みたいな…?むしろそちらの方が聞き覚えがあるのですが…他には、季節のご挨拶に使う単語?祖父母と会話している時に出てく... 2018.07.08 雑学
雑学 五節句とは?いつ何をするものなのか?そもそも由来は何なのさ? 「五節句(ごせっく)」という言葉をご存じですか?我が家は、別段古~いうちという訳ではないのですが、「節目節目はきっちりと!」しなさいと代々教えられてきた人に育てられた人間で構成されている為か、節句になると何かしら行事というほどでもありません... 2018.07.08 雑学
暮らし 七月七日は七夕です!由来知ってます?七夕の食べ物って何? 七月七日は「五節句」の一つ『七夕(たなばた)』です。言うまでもなく、天の川を挟んで別れた牽牛(けんぎゅう・ひこぼし)と織女(しゅくじょ・おりひめ)が年に一度出会う有名なお話の日です。短冊を書いて、笹飾りを作って笹の葉に吊るし、星に祈ります。... 2018.07.07 暮らし
暮らし 半夏生とは?私にとってはタコを食べる日ですが…(笑) 暦では、半夏生ですね♪私にとっては、タコを食べる日なのですが(笑)もしくは、半夏生という花が、あったような気が…(~_~;)私の手元にある髙島暦の歴象には『半夏生(「はんげしょう」 太陽黄経百度。)』との記載がありますが…はて、何のこっちゃ... 2018.07.03 暮らし
暮らし 「夏越の大祓」の由来や意味を知っているかい? 茅の輪くぐって形代流して厄払い! 六月が終わろうとしております。今年も半分過ぎた…ということですね。時の流れって恐ろしい(~_~;)今年の前半を振り返ると…家族の入退院、入退院 + 家族の入退院、負傷、負傷 + 家族の骨折……なんだろう、この状況は(・。・;まあ…私は無傷で... 2018.07.01 暮らし