[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

五節句とは?いつ何をするものなのか?そもそも由来は何なのさ?

暦 歳時記

「五節句(ごせっく)」という言葉をご存じですか?

我が家は、別段古~いうちという訳ではないのですが、
「節目節目はきっちりと!」
しなさいと代々教えられてきた人に育てられた人間で構成されている為か、節句になると何かしら行事というほどでもありませんが、何かしらを飾ったり食べたりしております。

友人たちには
「イベントの多いうちだよね(笑)」
とよく言われますが、定期的にお祭りあるみたいで楽しいじゃないですか♪

まあ、私が好きなんですけど…季節のイベントが(^^ゞ

せっかく季節を楽しむ行事のある国に生まれたのですから、お祭りだと思って「五節句」について知っておくといいと思うのです♪

スポンサーリンク
  

五節句とは

節句(せっく)とは、季節の変わり目。節目となる日。

五節句とは、江戸時代にバ幕府が公的な行事の日と定めた5つの節句を示します。

 ・人日(じんじつ)=1月7日
 ・上巳(じょうし)=3月3日
 ・端午(たんご)=5月5日
 ・七夕(しちせき)=7月7日
 ・重陽(ちょうよう)=9月9日

人日(じんじつ)

1月7日 七草の節句

私にとっては、七草粥を食べる日!

古来、中国では旧暦正月1日から6日まで、それぞれの日にその動物を殺さないようにするという風習がありました。

 ・1日:鶏
 ・2日:狗(犬)
 ・3日:猪(豚)
 ・4日:羊
 ・5日:牛
 ・6日:馬

そして7日は人に刑罰を与えない「人の日」とされ「人日」と呼ばれました。

また7日は、七草を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わり「七草粥」となりました。
「七草粥」を食べると病に効き、邪気を除くという言い伝えがあり、平安時代から始められ、江戸時代には広く一般にも定着しました。

上巳(じょうし)

3月3日 桃の節句・ひな祭り

私にとっては、ちらし寿司を食べる日!
そして必死に雛壇を片づける日…

古くは旧暦三月上旬巳の日に行われていたので「上巳」と言われていたようです。

起源は古く、平安時代よりも以前であり、京の貴族階級の子女が御所を模した御殿や飾りつけで遊び健康と厄払いを願ったものとされています。

やがて武士社会でも行われるようになり、「流し雛」のように紙で人形を作り、それに穢れを写し水に流す行事として発展します。

元々は男女の別なく行われていましたが、江戸時代から今日のように雛人形を飾る風習が始まり、やがて豪奢な雛人形は女の子に属すものとされ、女の子の節句となりました。

端午(たんご)

5月5日 端午の節句・菖蒲の節句
いわゆる「こどもの日」という祝日

私にとっては、柏餅・ちまき・黄色いおこわを食べる日!
あと、菖蒲湯に入る日。

端午の節句
「端」=「はじめ」という意味であり、旧暦五月の最初の午の日(うまのひ)を示していたので「端午」と呼ばれるようになりました。
後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日に変わりました。

スポンサーリンク

菖蒲の節句
昔むかし。中国では5月は悪い月とされ、薬草をとり悪い気を払う行事がありました。
香りの強いアオイや菖蒲には、魔除けの力があると信じられておりました。
5月は田植えの季節。
当時、田植えは女性の仕事でした。
そんな訳で、この日は女性が大切にされ、女性だけが菖蒲を葺いた屋根のある小屋に集まり、そこで過ごしておりました。
これが「菖蒲の節句」と呼ばれるようになりました。(女性の為の節句でした)

日本では古くから柏餅やちまきを食べてお祝いをしました。

そして時は流れて江戸時代。
菖蒲=尚武(武を重んじる)
という意味合いに変わり、男児の成長を願う行事として、武者人形や飾り鯉のぼりをあげるようになり、男の子の節句となりました。

七夕(しちせき)

7月7日 七夕(たなばた)

この日までに飾った笹竹を見つつ、夜には笹竹を片づける日(^^ゞ
我が家ではそうめんは食べないのですが、たまにちらし寿司食べてます。

古くから天の川を挟んで別れた牽牛と織女が年に一度出会う話で有名な日です。

中国の行事・七夕(しちせき)が日本の七夕津女(たなばたつめ)の伝説が合わさって生まれた行事。

本来は裁縫の上達を祈るものでしたが、やがて短冊書いてに技芸の上達を願う祭りとなりました。

江戸時代になると今日の行事に近くなり、五色の短冊に願い事を書いて笹竹に飾るようになりました。

⇒(参考)七月七日は七夕です!由来知ってます?七夕の食べ物って何?

重陽(ちょうよう)

9月9日 菊の節句

菊の花を飾る日。
……これといって、何かをする訳でもなく「今日、菊の節句の日だね」と季節が変わったことを何となく確認する日…?

昔の中国では、陰陽思想で奇数=「陽」、偶数=「陰」と言い、一桁で最大の奇数「九」と「九」が重なる旧暦九月九日を「重陽」と呼び、祝っていたそうです。

邪気を払い、長寿を願い、菊の花を飾ったり、高台にのぼったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしたと伝えられています。

日本でも宮中や武家などで観菊の宴が催されていたそうですが…

昨今では、他の節句に比べて…実施されていないですよね(^_^;)

まとめ

五節句は、季節の変わり目であり、旧暦で行われてきた行事になります。
現在では、新暦で五節句の日を呼びますが、地域によっては、旧暦で行事を行うところもあります。
七夕祭りなどは、月遅れで実施するところ、多いですしね。

何はともあれ、せっかくのイベント日。
楽しみましょう!

我が家も本来は、「節目節目をきっちり」することで、気持ちを節目節目で切り替えて、シャキッとしなさい!(初心を忘れるな)という意味合いで「節句」はきちんと祝うようにと言われているのですが…

いいですよね、お祭り気分でも(笑)

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました