[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

明治村 秋の謎解き 帝国ホテル支配人の偉大なる推理で遊んできたヨ!

遊び

↑高田小熊写真館↑

明治村に行ってきました!

もちろん目当ては、

明治村×リアル脱出ゲーム
帝國ホテル支配人の偉大なる推理

謎解き、がんばるぞーっ!!

 

明治村で秋の謎解き 帝國ホテル支配人の偉大なる推理 を遊んできたヨ

駐車場 ~ 入口

いつも開村時間くらいに到着するのですが、
今回は20分くらい遅い時間に到着しました。

 友人「あれ?いつもより混んでない?」

北口の駐車場に着いたときには、
すでにかなりの駐車数…

まだまだ余裕で停めることができる駐車場状況でしたが、いつも停めたい放題状態で駐車している我々には、少々予想外(^_^;)

 友人「今日、何かイベントあったっけ?」

  私 「祝日だから?」

過ごしやすい時期の三連休ですからね…
来村する人も多いのかも!

 

 

何はともあれ、入村~♪

入口で忘れずに
秋の明治村 グルメ&ショッピングMAP
をゲット!

まずはこれをゲットして、
今日のお昼ご飯を決めないと(笑)

  私 「今日は人が多いから
    早めにお店に入らないと!」

 友人「食べるなら…牛タンカレーかなぁ?」

とりあえず、
昼ごはんの第一候補は、
4丁目 食道楽カフェにて
“「露伴」が好んだ牛タンのカレー”
を目指すことに決め、

本日の本命
「帝國ホテル支配人の偉大なる推理」
のキットを購入すべく、
我々は帝国ホテルへと向かうのでした。

 

帝國ホテルにて

来村者数が多いせいでしょうか?
入口がすでに2つに分かれていました(笑)

←左:「帝國ホテル支配人の偉大なる推理」受付
→右:帝国ホテル見学
 ※現在、右を選んで進んでも、
  いつもあるはずの売店がありません(^_^;)
  帝国ホテルのお土産を購入したい場合は、
  5丁目のSL東京駅へ行きましょう!
  『めいこい』実写ドラマ&映画の撮影の影響ですかね?

迷うことなく左を選ぶ我々(笑)

そして帝国ホテル内へ足を踏み入れた我々が目にしたものは…!?

 友人「うわぁ…すごい人」

  私 「2階、床が抜けるんじゃ…(^_^;)」

メインロビーの吹き抜けを見上げると
2階にものすっごい人・人・人…

と、人の多さに驚きつつ、
特に待つことなく、受付にてキット購入。

うっかりしておりましたが、
村民割引期間:9月15(土)~10月5日(金)
期間内であったので、
参加料:1,600円のところ1,500円(100円割引)
にて購入できました。
ラッキー♪

そして我々は、
2人以上で同時参加(1人1キット購入)
したので、
オリジナルマグネットブックマーカー
もゲットできました!
やったね!

さらに私は、
スタンプラリー(300円)
も併せて購入。

遊び尽くしますよっ!!

  私 「“明治式ガチャあります”って何?
    受付にあったくじびきみたいな箱?」

 友人「??」

 

 

↑いつも見ないところに見慣れぬ屋台が…↑

↑オムそば、かき氷♪、ビア♥、フランク↑

 

 

帝国ホテルを出発し、
謎を解きつつ、
早めの昼食を取ろう
と予定していた我々でしたが、

4丁目の宇治山田郵便局舎にて、
“明治の偉人登場!”の
夏目漱石と芥川龍之介を
お見かけしたりしているうちに…

 友人「外で出番、待ってはる…(笑)」

  私 「廊下にもいらっしゃるよ!」

4丁目の食道楽カフェへたどり着くまでに、
意外と時間がかかってしまい、

 友人「席、空いてないなぁ…」

席が空くまで待つ気はさらさなく(^_^;)

  私 「も少し歩いて、なごや庵へ行こうか…」

あっさり予定変更。
3丁目 めん処 なごや庵
にて昼食タイムとすることにしました。

 

 

ランチは、なごや庵にて…

とはいえ、
こちらもそれなりに混んでおりまして(^_^;)
少し待って、席を確保してから、
昼食を買いに行きました。
(まだ12時前なんですけどねぇ)
 

スポンサーリンク

今回の私のランチは、
「和助」の地元めし タレカツ丼(840円)

 ※和助:小熊和助(高田小熊写真館 初代店主)

100円追加すると、お吸い物が付けられます♪

甘めのタレがかかったかつ丼です。
味噌ともソースとも違った甘いタレがなかなか面白いです。
美味しかった♪

ガッツリ食べて午後も頑張りましょう!

 

 

お腹も満腹になり、
謎解きを進めるべく、
職業検定制度「達人への道」
に立ち向かうことにした我々。
(時刻にして12時過ぎ)

  私 「全部の検定にクリアすると
    何かもらえるんだよ!」

 友人「1つクリアすれば、
    進めるみたいだけど?」

  私 「1つクリアして謎解きを進めつつ、
    検定コンプリートを目指そう!」

 友人「で、スタンプラリーは
    一度も見ていないけど大丈夫?」

  私 「……ハッ!Σ(゚▽゚;)!!」

 

 

おやつは「食道楽のコロツケー」と「小倉ドッグ」の店

とはいえ、
ここ数日、引きこもった生活をしていたせいか、
体力が恐ろしく無く…(^_^;)
2丁目 第四高等学校物理化学教室にて
黒板に向かっていると

 友人「何だろう…この強制的に
    勉強させられるスタイル(笑)」

  私 「……ダメ………ね、眠い…
    寝る………(_ _).。o○」

 友人「休憩しようか(^_^;)」

休憩、頂きました。

 

1丁目「食道楽のコロツケー」と「小倉ドッグ」の店

「隆盛」の愛したくずきりのソフト(650円)

くずきりの上に塩バニラのソフトが乗っておりまして、黒蜜が別に付いてきました。

「黒蜜はお好みで」
ということだったので、
まずはそのままぱくりと頂きました。

  私 「黒蜜なしでもいけるね!」

 友人「私、黒蜜いらない…
    あ、でも下のくずきりには
    いるかな?」

黒蜜なしでも、
上の塩バニラと下のくずきりを一緒に食べれば
甘さとしょっぱさとつるっと感が気持ちいい♪

とはいえ、
私は黒蜜も好き♥

 

 

無事にクリア♪

その後、黒蜜をかけたくずきりを堪能しつつ、
必死に謎を解き、
(座れなかったので、立ったまま考えましたサ…)
正門の受付にて報告\(^o^)/
※「正門での答え合わせは●時以降になります」
 とキット購入時に言われたのですが
 何時だったのかを
 忘れてしまいました…人( ̄ω ̄;) スマヌ
 確かに、
 最初に通りかかった時は答え合わせしてなかった。

もう体力的にヘロヘロだったので
(そんなに移動してないのですが(^_^;))
今回は、スタンプラリーを回収しつつ5丁目に戻り、
帝国ホテルにてスタンプラリーの報告をして、オリジナルクリアファイルをゲットし、
撤収としました♪

 友人「“達人への道”の残りはまた次回~♪」

 

 

グッズを買う?明治式ガチャの謎

私がスタンプラリーの報告スタンプをもらっている頃、
友人は「帝國ホテル支配人の偉大なる推理」オリジナルグッズを物色しておりました。

  私 「何か買った?」

 友人「謎付きクリアファイル」

  私 「謎付き!?」

私もお土産として
「謎付きクリアファイル(800円)」を購入。

その他、
「手ぬぐい(1,300円)」を買おうか悩み…
友人は、
「サコッシュ(1,500円)」を買おうか悩み…

  私 「サコッシュ下げて歩いている人、
    いたもんね♪」

 友人「それを購入して、さらに
    缶バッジを付ければいいんじゃない(笑)」

  私 「缶バッジは……いいや」

そして再び思い出した「明治式ガチャ」
たしかに帝国ホテル中央玄関の受付の上に
「明治式ガチャ」という記載のあるくじびき箱のようなものが…

 友人「ちょっと聞いてくる…」

  私 「聞いてくるんだ!?」

~「明治式ガチャ」~

キャラクターの缶バッジをバラで購入(400円)する場合、
この「明治式ガチャ」から缶バッジを引く。

缶バッジセットを購入(2,400円)する場合は、
すでに6種類と最終謎がセットされた状態で小箱に入っている。

バラで購入された場合は、
スタッフに6種類集めた旨を申し出て頂くと、
最終謎を頂戴することが出来る。

ちなみに最終謎は、
6種類の謎を解かないと解けない仕組みになっているので、
最終謎だけ手に入れても、どうしようもないよ。

…との事。

  私 「………買うの?」

 友人「う~ん…」

 スタッフさん「12月16日まで
        実施しておりますので、
        またお越しいただいた際に
        是非♪」

 友人「考えてくる!」
   (サコッシュ+缶バッジセット=3,900円かぁ…)

 

 

まとめ

明治村×リアル脱出ゲーム
帝國ホテル支配人の偉大なる推理

楽しかったです!

別日に繰り越すかな~?
と、友人は思っていたようですが、
1日でクリアできました!
(10時頃に開始して、16時前には報告完了しました)

春の謎解きと異なり、
秋の謎解きは、
昔懐かしゲームブックを読むような感じなので(笑)
とにかく本文をよく読むべし!

職業検定制度「達人への道」は、
まだコンプリートできていないので、
日を改めてチャレンジしたいと思います。

缶バッジの謎をゲットするかも未定ですし(^_^;)

まだ、明治村の紅葉は始まっていなかったので、
秋深まった頃に行くのもいいかな~
と思っています。

明治村の秋のグルメもまだまだ堪能していませんし…

明治村探索の日は、まだ続きますヨッ!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました