3月3日 ひな祭りですよ♪
お祝いの準備は、整っていますか?
年に一度の女の子のお祝いの日です。
ところで、そんなひな祭りの由来やお雛様の意味をご存知ですか?
飾り付ける雛人形の意味や、
用意する食べ物に込めた願いを知っておくと、
準備する際にいつも以上に気持ちが入るというものです。
どうでしょう?
この機会に、さらっとひな祭りの由来に触れてみては…?
3月3日ひな祭りとは?
3月3日に行われるひな祭りは、女の子の無事な成長を祈る行事です。
中世の宮廷人になぞらえた雛人形を飾り、雛あられ、菱餅を供え、桜、橘、桃の花を飾り、白酒やちらし寿司、ハマグリのお吸い物を食べて祝います、
ひな祭りの由来
元々は、
五節句の一つ「上巳(じょうし)の節句」が、「ひな祭り」「桃の節句」として祝われいます。
古くは旧暦3月上旬の巳の日に行われていたので、「上巳」と言われていました。
はじめは、「流し雛」のように紙で人形を作り、それに穢れを移し水に流していました。
今日のように雛人形を飾る風習は、江戸時代から始まったと言われています。
雛人形の意味
雛人形には、災いの身代わりになってくれる厄除けの意味があります。
日本で上巳の節句が行われるようになった当初は、
草やわらで作った人形に自分の穢れをのせて、身代わりとして川へ流す「流し雛」が主流でした。
流し雛は、子供の無病息災を願い、災禍を祓うものでした。
やがて、平安時代。
雛人形を使って遊ぶ「雛遊び(ひいなあそび)」が流行し、人形を作る技術が向上しました。
そして室町時代。
人形は川に流すものから飾って祝うものへと変わっていきました。
江戸時代以降は、雛人形は飾って楽しむものになりました。
中でも七段飾りが最も美しく、華々しいとされ、また「七」は縁起の良い数字とされていたこともあり、験を担いで雛壇は七段になったと言われています。
また
将来、幸せな結婚ができるようにという願いを込めたものでもあるので、雛人形は結婚式の場面を表したものでもあります。
・一段目:内裏雛(男雛・女雛)
・二段目:三人官女(提子・三方・長柄)
・三段目:五人囃子(太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡)
・四段目:随臣(右大臣・左大臣)
・五段目:仕丁(熊手・沓台・立傘)
・六段目:嫁入道具(箪笥・長持・表刺袋・火鉢・針箱・鏡台・茶道具)
・七段:輿入れ道具(籠・重箱・牛車)
ちなみに、身代わり人形なので、一人一式が基本で、姉妹や母娘で共有しないのが本来の姿です。
とはいえ、
姉妹でお雛様複数用意するというのは、色々な意味で現代では難しい…というか無理(^_^;)
我が家でも昔々、
・1人目の女の子誕生=お雛様(段飾り)
・2人目の女の子誕生=市松人形男女
という感じで購入されました。
妹 「どうして私のお雛様ないの?」
祖母「みんなのお雛様だから、お姉ちゃんとあなたの2人を守ってくれるんだよ」
姉 「あの子の人形、大きくていいなぁ~」
祖母「……」
ひな祭りのお供え品の意味
菱餅
赤・白・緑の3色のひし形のお餅。
※地域によって、色が異なります。
<赤>
・桃の花を表す。
・先祖を尊び、厄を祓う。
・クチナシ(解毒作用がある)で赤みを付けることで、健康を祝う。
<白>
・清浄、残雪を表す。
・ヒシの実を入れて血圧低下効果を得る。
<緑>
・ヨモギ(増結効果がある)を使った草餅。
・春先に芽吹くヨモギの新芽により穢れを祓い、萌える若草を喩えたもの。
<ひし形>
※諸説あり
・大地を表す。
・花びら餅が起源。
・元は三角形→ヒシ(植物)の繁殖力の高さから子孫繁栄を願った。
等々
白酒
白く濁った甘みの強いお酒。
みりんを入れて蒸したもち米と麹を混ぜて熟成させて作るもの
アルコール度数:10%未満
みりんを入れて蒸したもち米と麹を混ぜて熟成させて作るもの
アルコール度数:10%未満
立派な、お酒です(笑)
「上巳の節句」は、男女関係なく邪気を祓う節目の行事です。
穢れを洗い流すという意味合いで、白酒が飲まれるようになりました。
また、白酒は、中国の「桃花酒」が起源とも言われています。
桃には、邪気を祓い、百歳まで生きるという長寿の意味があります。
その為、邪気を祓う「上巳の節句」に飲まれていたと言われています。
とはいえ、
白酒は、アルコール飲料の為、お子様は飲むことが出来ません。
そのような訳で、
お子様でも飲めるようにと、アルコールの含まれていない「甘酒」が用意されるようになりました。
何はともあれ、
白酒・甘酒ともに、麹から作られております。
健康や美容に効果あり!
と言われる飲み物になりますので、ひな祭りにぴったり♪
ひなあられ
行事の終わりに、菱餅を砕いて作ったのが起源とされています。
菱餅の3色に黄色を加えることで、
<赤>=春
<緑>=夏
<黄>=秋
<白>=冬
四季を表します。
元々がお餅なので、でんぷんが多く、健康によいことから
「一年中幸せにに過ごせますように」
という願いが込めてられています。
地域によって味付けが異なるようで、
名古屋っ子な我が家で供えられる雛あられは、甘い味付けです。
むしろ、甘くないのが…あるの?
と、驚きを隠せない(^_^;)
ひな祭りに食べるもの
我が家の場合は、
おしもち
朝、おしもちを食べます。
「おこしもの」とも言います。
<作り方>
・米粉をお湯でこねる
・木型に入れて成形する
・蒸し器で蒸す
・食紅で着色する
<食べ方>
・蒸したてはそのままでいいとして、
・冷めたものは、トースター等で餅と同じように焼き
・砂糖醤油につけて
食べます。
これ、愛知県内限定の桃の節句の食べ物なのですね(^_^;)
…知らなかった(^^ゞ
毎年、
スーパー等で購入してきたもの
や
近所のマダムから手作りの「おしもち」を頂いたり
しております。
我が家にも木型はあるので、自作は可能なのですが……
母「いつか作ってみたいわね~」
私「ね~」
と、言いつつ今日に至る…(笑)
私はおしもち好きです~♥
ちらし寿司
昼食や夕食等。
みんなが集まってひなまつりを祝う時に食べます。
ちらし寿司自体に、謂れはありません。
が、
ちらし寿司に使う具材には、縁起の良いものが多く、
・えび=長生き
・レンコン=見通しがきく
・豆=健康でまめに働ける
また、
三つ葉、卵、人参等、彩のいい食材を使うため、大変華やかなことから、ひなまつりの定番メニューとなったようです。
はまぐりのお吸い物
ちらし寿司を食べるときに、併せて食べます。
はまぐりが不作の年は、食べられませんが(^^ゞ
はまぐりは、「貝合わせ」の遊びからもわかるように、対の貝殻ではないとぴたっと合いません。
それゆえ、仲の良い夫婦を表し、
「一生一人の人と添い遂げるように」
という願いが込められた縁起物となっております。
子供のころは、食べ終わったはまぐりの貝殻をきれいに洗って、貝合わせっぽい遊びをしたものです♪
桜餅・よもぎ餅
おやつには、桜餅やよもぎ餅を食べます。
特に、桜餅には、謂れはありません。
淡いピンクの色が、女の子のお祝いに合うっぽいから食べるようになったらしいです(笑)
草餅(よもぎ餅)を食べるのは、「上巳の節句」の名残です。
よもぎが穢れを祓ってくれますよ♪
まとめ
ひな祭りとは、
女の子の無事な成長を祈る行事
だけではなく、
厄を祓う
という意味合いがあります。
また、五節句の一つ「上巳の節句」であるということは、季節が一つ移り変わるということです。
春ですよ!
菱餅、ひなあられ、おしもちちらし寿司、はまぐりのお吸い物etc.
ひなまつりの食べ物は色鮮やかなものが多いです。
色彩的にも、春ですね♪
何はともあれ、
ちびっ子も、かつてちびっ子だった女の子も、
今日は楽しくお祝いしましょう~♪