交通系ICカードは、何をお持ちですか?
私は純然たる名古屋っ子のため、
(名古屋市交通局の地下鉄と市バスで生きていける)
長年、manacaを愛用しております。
ですが最近。
物を落としたり、
失くしたりといったうっかりを多発。
&
ICカード乗車券であるmanacaを入れているパスケースの紐(伸縮しない紐です)が、カバンからはみ出ているのが邪魔と感じるようになり…
「スマホで電車に乗れるようにしようかなぁ?」
と脳内会議を開いておりました。
そんな折、久しぶりにあった友人がスマホで地下鉄の改札口を潜る現場に遭遇。
「suicaに変えた。
便利だよ〜。JRにも乗れるし〜」
と言う友人の声に後押しされ、
よし!
私もやってみよう!
と、ケータイ(iPhone)にSuicaを搭載することにしました。
(流されやすい^^;)
そんな訳で、
・悩みに悩んだmanacaとモバイルSuicaの違い。メリット&デメリット。
・iPhoneにモバイルSuicaを設定した時の戸惑い
・はじめてモバイルSuicaを使った時の感動(笑)
を、ここに記しておこうと思います。
manacaとSuicaの違い
私にとって
manacaとSuicaの一番の違いは、
スマートフォンで使えること!
スマホでピッ!で改札が通れることです。
残念ながら、
・manacaは、モバイル非対応
・Suicaには、モバイルSuicaがある。
& Suicaは、Apple Payにも対応している。
すなわち、
iPhoneを使っている私も、
モバイルSuicaを利用すれば、
スマホでピッ!と改札を通れるということです。
私にとっての
2つ目の違いは、
クレジットチャージ!
・manaca
((株)名古屋交通開発機構が発行した記名式マナカ)
→wellow card マナカ(ウィローカードマナカ)
または、
wellow card(ウィローカード)とリンク設定したマナカ
で、あれば、オートチャージが可能。
・manaca
(株式会社エムアイシーが発行するmanaca)
→名鉄のクレジットカードであるμ’sカード
(ミューズカード)と紐付けしたマナカ
であれば、
μstar station(ミュースターステーション)で
現金やμ’sカードなしでチャージが可能。
・Suica、モバイルSuica
→決済用にクレジットカードを登録することで、
ネット経由でクレジットチャージが可能。
Suicaは、
販売機やチャージ機に行かなくても、チャージができるのですよ!
いつも、いちいち発券機に行ってチャージするのって、時々ちょっと「手間だなぁ」と思っちゃうのですよ…最近。
と言うわけで、
ネット経由で金額チャージできるのは、
私にとっては、とってもメリット♪
まあそんな感じで、
Suicaを導入しようかなぁ〜と決めたのですが、
ここで忘れて行けないのが、
ポイント還元!
と、
乗車割引
・manaca
((株)名古屋交通開発機構が発行した記名式マナカ)
→マナカマイレージポイント
市バス・地下鉄などの乗車に使用した
月ごとのSF(現金)利用金額
に応じてたまるポイント
市バス・地下鉄などの乗車料金
として使える
1枚のマナカで、1か月間(毎月1日から末日)に市バス・地下鉄を2,000円以上(小児用及び割引用は1,000円以上)利用すると、SF(現金)の合計利用金額に応じてポイントがたまります。
私は、マイレージポイントを貯めるために、いつもチャージするときは2000円以上するように気をつけていましたとも!
(1000円未満は切り捨てられるので、1000円チャージだとたまらない^^;)
この貯めたポイントで、急をしのいでいたこともあるので…
マイレージポイント様さま♪
何ですけどね^^;
さらにマナカには、
名古屋市交通局の市バスと地下鉄を乗り継ぎする(条件:90分以内に乗り継ぐこと)と、料金が割引されるというサービスがあります。
名古屋市内で名古屋市交通局の市バスと地下鉄をメインで利用する場合には、とってもお得なサービスです。
(2乗車目が80円割引になります)
私の場合、
乗り継ぎすることがほぼないので、乗継割引が適用されるのが、休日にちょっとお出かけするときくらいなので…
そんなに気にしてはいないのですけど…
2乗車目が80円引かれていると考えると、お得な気がする。
このポイント還元については、圧倒的に名古屋市内で市バスや地下鉄に乗っている身の上としては、マナカの方が断然お得です。
このポイント還元や、乗り継ぎ割引が失われる事を惜しいと思う場合は、あえてSuicaに変えることはないと思います。
継続してマナカを使う事をオススメします。
・manaca
(株式会社エムアイシーが発行するmanaca)
→駅ナカの売店・コンビニ・街ナカのお店などの
「ミュースターmanaca加盟店」で
会員登録済みのmanacaを使って
お買物をすると、
「ミュースターポイント」がたまる。
記名式manacaを名鉄ミューズカードに
「ジョイント登録」すると、
クレジットカードで溜まった
ミュースターポイントが合算される。
200円(税込)につき1ポイント付与される。
こちらのマナカも、ポイントがたまります。
そしてμ’sカードとジョイント登録していると、クレジットカードでマナカチャージが可能になるというメリットもあります。
とはいえ、
私が持っているマナカは、名古屋市交通局のマナカなので…
比較検討すべきは、
名古屋市交通局のマナカとSuica!
という訳で、
Suicaの方のポイント還元や割引についてみてみると、
・Suica、モバイルSuica
→JRE POINT WEBサイトで
Suicaを登録すると、
※無記名のSuica等、登録できないスイカもあるので注意
エキナカにある自動販売機やコンビニ、
「Suica 登録して溜まる JRE POINT」
いうのマークのあるお店での
買い物や飲食で、
ポイントが貯まります。
100円or200円(税込)ごとに1ポイント貯まる。
というポイント還元サービスがあります。
が、
私、日常でJRに乗らない生活を送っているので…早々ポイントが貯まることはないなぁ〜(^_^;)
私もこのマイレージポイントの還元については、後ろ髪を引かれる思いがなかった訳ではないので、どうしようかものすごく悩んだのですが…
持ち物を減らしたいというか、ここ最近のmanacaを落としそうなうっかり具合、うっかりチャージする事を忘れていた時の虚しさ…等々を思うと、
スマホでピッ!とスムーズに改札口を通りたいな〜
という結論にたどり着くことが安全なのかな、と。
(単にスマホでピッ!がやってみたいだけだと言われたら、否定できないけど(笑))
今ちょうど、マナカの残高が微々たる金額だし…
よし!
モバイルSuicaにしてみよう!
時に勢いって大切だよね。
などと一人つぶやきながら、
私は、モバイルスイカをスマホに導入する事を決定いたしました。
Apple pay に suicaを設定してみた
勢いがあるうちに、設定してしまおう!
という訳で、
早速、
Suicaのアプリをダウンロードします!
ちなみに私が使っているスマホは、iPhone7 Plusです。
(そろそろ機種変更時かなぁ〜?と思いつつも、使い続けています)
登録方法の詳細は、
JR東日本のSuicaのサイトにあるApple PayのSuicaを始める
を、参照しました。
・URL:https://www.jreast.co.jp/appsuica/start/https://www.jreast.co.jp/appsuica/start/
まずは、
1.App StoreでSuicaをダウンロードします。
2.Suicaがないので、Suicaの新規発行を行います。
「Suica発行」を選択
3.Suicaの種類を選びます。
「記名式」「定期券」「無記名」の三択。
私は、「記名式」を選択しましたが、
(端末の不具合・紛失時に、Suicaの利用停止・再発行ができるとあったので…うっかり紛失した時のことを考えて「記名式」にしました。落とす前提…^^;)
まあ、「無記名」でも問題なかったかな〜?
と思わないでもない(^_^;)
この辺りは、ご自身の使い勝手を考えて選択してくださいね。
4.モバイルSuicaに登録します。
入金(チャージ)が必要になるので、Apple Pay未設定の場合は、クレジットカード情報を用意しておきます。
「モバイルSuica会員規約」「モバイルSuicaによる鉄道利用に関する特約」に目を通し、
(きちんと読みましょうね^^;)
「会員登録」を選択。
5.規約に同意するかの確認が行われるので、「同意する」
(規約類は、きちんと読んでおきましょうね^^;)
6.アカウント情報として、
「メールアドレス」
「Suicaパスワード」
登録するSuicaの名称
基本情報として、
「姓」
「名」
「姓(カナ)」
「名(カナ)」
「生年月日」
「性別」
「郵便番号」
「電話番号」
メール受信設定
秘密の質問
クレジットカードを登録するか、否か。
等々の情報を入力します。
7.チャージする金額を設定します。
新規発行時には、1000円のチャージが必須になるので、私の場合は、最低1000円が必須でした。
8.決済方法を選択します。
「Suicaアプリに登録したクレジットカード」
「Apple Pay」
の2択。
Apple Payにクレジットカード未設定時に「Apple Pay」で決済を選択すると、「Apple Payへのクレジットカード設定」の画面に遷移します。(walletが開きます)
そこで必須項目を入力して、クレジットカード登録が完了すれば、Apple PayからのSuicaへのチャージが可能になるのですが…
私はここで「Apple Pay」決済を選択し、Apple Payのクレジットカード設定が未設定だったので、walletにクレジットカードの設定を行うべく、ポチポチと必要情報を入力していったのですが…最後の最後のクレジットカード会社との認証がうまく行えず、断念。(受付時間外で「時間内に電話してね」という物悲しいメッセージを聞きました(^^;;フリーダイヤルでなはい電話番号を選択すればよかったのかな?と思いつつ、「携帯電話番号が登録してあれば、ショートメールでも認証が行えるって表示があるのに、(登録情報を確認して)携帯電話番号も登録されているのに…ショートメールという選択肢が出てこない。なぜだ!?……と思いつつも、真夜中に思いついて設定していたので、色々と断念)
結果。
Suicaのアプリにクレジットカード情報を登録することに予定変更。
必要事項wpポチポチと入力し、無事金額をチャージ!
9.エクスプレスカードに設定
iPhoneをリーダーにかざすと、touch IDなしでもSuicaが自動的に機能する設定。
特に何かするわけでもなく、エクスプレスカードに設定されていましたので、一安心
ポイント還元を活用する場合は、
引き続き、
「JRE Point アプリ」
を活用して、ポイントを貯めましょう♪
Apple PayのSuicaを使ってみた
真夜中に思いついて設定した、Apple PayのSuicaを、早速翌日使ってみることにしました。
結論:無事に使えたーッ!!
とはいえ、
設定がうまく行えてなくて、
朝の通勤時間帯に改札で挟まれて(笑)
通行の流れを妨げてしまったら…(・・;)
と、
もしもの想像をしてしまったので、朝は、いつも通りマナカをかざして出勤しました。
私はビビリです(^_^;)
そんな訳で、帰り道に勇気を振り絞って、改札口のリーダーにスマホをタッチ!
「!!」
無事通過できましたー!!
やったね、私♪
その日は、ルンルンとした楽しい気持ちで、家まで帰りつくことができました(笑)
ちなみに、その翌日から朝もモバイルSuikaをかざして改札の通過を目指したのですが、何故か、朝はうまく反応してくれない?
私が慌てているから、きちんとタッチできていないのだろうか?
などと思いつつ、さらにその翌日も、改札口で阻まれてしまい、あわあわしながら、スマホをかざし直しました。
スマホカバーの持ち手リングがついている物を使用していたので、これが邪魔なのかな〜?
と思ったので、スマホケースを持ち手リングのない物に変更。
改札口に阻まれる(T . T)
「一番右側の改札口を通過しようとすると、高確率で阻まれる!……ような気がする!」
※単に私のスマホのかざす位置が悪かったようで、
後日、駅員さんに
「スマホのこの部分(裏側の上の方)をかざしてください!」
と、指導を受ける(^^;;
というわけで、右端の改札口をなるべく避けて、日々の通勤にApple PayのSuicaを活用しております。
まとめ
私がマナカからモバイルSuicaに変更しようとした理由は、
・iPhoneをかざして改札口を通過したい
(Apple PayでSuicaを使いたい)
・クレジットカードでチャージしたい
という思いだけで突き進みました。
ポイント還元や乗り継ぎ割引に重きを置く場合は、ご自身で納得が行くまで、試算してみて、自分の希望にあう使い方にあった交通系ICカードをご利用くださいませ♪
iPhoneにモバイルSuicaを設定したので、今まで使ってきたパスポートケースは、カバンから取り外し、別の場所へと移動。
割と気に入っているデザインなので、また別の何かで使おうと思っています(予定は未定)
あと、
iPhoneをかざして電車に乗れるというのが、とてもいいです。
ちなみに、マナカはまだ解約していません。
自販機でジュース購入用として、しばしカバンの片隅に入れております。
荷物、減らして行く方向なのではあるのですが、今のところ、「自販機での飲み物購入よう」としてマナカを今だにキープしております♪
マナカはマナカで、継続利用を行う予定です!
コメント