暮らし かみ合わせ治療のマウスピース!効果と費用とスプリント使用時の注意点 怖い夢を見ました。鏡を見たら、上の前歯2本が粉砕していてほぼないのです「は…歯医者、歯医者っっ!!」と、必死に診察券を探しているところで覚醒。本日は歯科の定期検診日。噛み締めの改善の為にマウスピースデビューをしてから2度目の検診。自身の噛み締め改善のためにも、マウスピースの効果・費用・注意点をここにまとめておきます。 2018.08.20 暮らし
暮らし 知覚過敏の原因が「噛み締め」でした。その原因と影響と対策方法! 私の「歯がしみる」は、虫歯ではなく「知覚過敏」だと判明したあの日からしばらく。私は「歯磨きのし過ぎ」に気を付けつつ、時々コーティング剤を塗布してもらうという生活を送っておりましたが、ある時の定期健診時に『噛みしめ』『歯ぎしり』が原因であると判明。その治療方法・対策方法についての指導を受けて帰りました。 2018.06.19 暮らし
暮らし 知覚過敏になりました。その原因は何?そして対処方法は? かつて。歯がしみるようになった私は「もしかして虫歯になった!?…いや、噂の知覚過敏かも!?」と動揺しつつ歯科へ向かいました。その結果、虫歯ではなく知覚過敏だという事実が判明。症状を改善すべく、歯科医からの説明・指導を受け、意気揚々と帰宅するわけですが…不思議なこともあるもので、歯医者さんを一歩外に出た後、家に帰りつくまでに……さらに日々を過ごしていくと、ご指導いただいたあれやこれを色々と忘れてしまうという…(^_^;)思い出して、私!そういう訳で、忘却という罠に嵌っているということを反省し、知覚過敏になった原因や対処方法を思い出しつつ(調べつつ)、ここに記しておこうと思います。 2018.05.13 暮らし
暮らし 歯がしみるようになった原因は、虫歯なのか、知覚過敏なのか いつの頃からか、歯を磨いている時、冷たいものを飲んだ時、チョコレートや蜂蜜を摂取した時に「おおぅッッ!?」と、歯がしみるようになりました。瞬間、痛みで頭が真っ白になるのですが、その痛みはすぐに引いていきます。「これはもしや・・・虫歯!?」と、思ったのですが、そもそも私は虫歯になったことがありません。故にこの歯がしみる感じが虫歯なのか判断ができませんでした。つまり私の歯のしみる感は虫歯なのか、それとも知覚過敏なのか…一体どちらなのか?少し調べてみようと思いました。 2018.04.14 暮らし