暮らし ハロウィンとは何か?その起源や仮装する理由を紐解いてみる 10月のイベントといえば、10月31日のハロウィンです。子どもの頃、「ハロウィンでお菓子もらったー♪」と友達に言っても、通じなかったのに今ではすっかりメジャーなイベントに♪最近のハロウィンといえば「仮装の日」というイメージですが、そもそものハロウィンというのは、いったいどういうものだったのでしょうか? 2018.07.27 暮らし
暮らし 七月七日は七夕です!由来知ってます?七夕の食べ物って何? 七月七日は「五節句」の一つ『七夕』です。言うまでもなく、天の川を挟んで別れた牽牛と織女が年に一度出会う有名なお話の日です。短冊を書いて、笹飾りを作って笹の葉に吊るし、星に祈ります。楽しまなければ、もったいない!? これを機に、七夕を見直し、近所で七夕祭りがやっていなくても、七夕を楽しもうではありませんか♪ 2018.07.07 暮らし
暮らし 半夏生とは?私にとってはタコを食べる日ですが…(笑) 暦では、半夏生ですね♪私にとっては、タコを食べる日なのですが(笑)もしくは、半夏生という花が、あったような気が…(~_~;) 私の手元にある髙島暦の歴象には『半夏生(「はんげしょう」 太陽黄経百度。)』との記載がありますが…はて、何のこっちゃ?はてさて、半夏生って何なんでしょう? 2018.07.03 暮らし
暮らし 「夏越の大祓」の由来や意味を知っているかい? 茅の輪くぐって形代流して厄払い! 六月が終わろうとしております。今年も半分過ぎた…ということですね。時の流れって恐ろしい(~_~;)今年の前半を振り返ると…家族の入退院×リピート、骨折、負傷etc...…なんだろう、この状況。一度、お祓いでも受けてきた方がいいのか?などと考えていた季節は6月。おお、ちょうど『大祓』の時期じゃないですか! 2018.07.01 暮らし