11月に入ると、そろそろお歳暮のことを考える時期になります。
子供の頃は、
「おばあちゃんからハムが届いた」
「わーい」
くらいの感覚でしたが(^_^;)
大人になると、自分が贈る…という立場にもなります。
いざ、贈る立場になった時…
「お歳暮のマナーとして、いつ何を贈るのがいいのか」
迷います。
というか、自分が「お歳暮」というものを知らないということに気づきます。
贈ってみたはいいものの、
「これで本当に良かったのか!?」
と、後で思わないためにも、
お歳暮の品を選ぶときに
「この人に今これを贈ってもいいのか!?」
と、迷わないためにも、
今ここでお歳暮の意味を、意義を知り、基本的なマナーを確認して、気持ちよく「お歳暮」を行いましょう。
お歳暮とは?いつ頃なの?
お歳暮とは…
意味:年の終わり
年末にお世話になった人への感謝を伝える「歳暮周り」という年中行事
また
この時に贈られる贈答品を「お歳暮」と呼びます。
起源:年越しに催される「御霊祭」
※御霊祭…年末年始や盆に先祖の霊を祭る行事
御霊祭ではご先祖様へのお供え物としてお神酒のつまみになるような塩鮭、するめ、数の子などを供えていました。
このお供え物を分家の人々が本家へ、子供の嫁ぎ先の家へ、年末になると手渡しで持っていくようになりました。
やがて時は流れて江戸時代。
武士たちの間で、自分たちの所属する組合の組合頭に准血縁の証として年末に贈り物をする習慣が根付いていき、
商人たちの間では、元々年末に半年分の精算をする習慣があったことから、精算をする時に得意先にお礼のための贈り物をするようになりました。
さらに時は流れ明治時代以降。
この年末の贈り物は、次第に上司やお世話になった方々へと贈られるようになりました。
年末に贈り物をする習慣が民衆に広く伝わり、現代の「お歳暮」の習慣となったわけです。
お歳暮の時期
時期:一般的に12月10日~20日頃
※地域によって多少前後する。
年末の12月25日以降は、年越し準備で忙しくなる為避けたほうがいいとされますが、
「生鮮食品」を贈る場合は、お正月料理に使われる事が多いため、できるだけお正月料理の準備に近い12月20日過ぎに贈ることがよいとされています。
11月に入ったらお歳暮に「何を贈ろうか」と考え、準備し、
12月の上旬からクリスマスである25日までにお届けすればOKです。
お歳暮のマナー 誰に渡すべき?
お歳暮を贈る相手として一般的なのは、
主に会社の上司、仲の良い友人、ご親戚さまなどです。
最近では実家の家族、親しい友人・知人にもお歳暮を贈るようになりました。
なりましたが、
必ずしも贈らなければならないというルールはないのでご安心を♪
お歳暮のマナー 何を贈るべき?
お歳暮に「これを贈らなければ!」という決まりはありません。
贈る相手の好みがわかっている場合は、それに合わせたものを贈るのがベスト。
とはいえ、そこまで相手のことを知らないことも多々あること…
もし贈る相手の家族構成がわかるのであれば、お子様の人数等々を考慮して、それぞれのご家庭に合うものを選びましょう。
どうしても贈る相手の情報が少なければ、保存のきく海苔、洗剤等の生活必需品が安全です(^_^;)
あとは送る時期が年末年始に近いです。
家族親戚ご一同が集う時期。
つまりみんなが楽しめるものを贈れば、すなわち喜ばれる!
そして選ばれる品々は、ハム、ソーセージ、鍋料理の具材、お菓子、お酒など等。
お歳暮の大定番のお品です。
これであなたも毎年「ハムの人」と呼ばれるようになるでしょう(笑)
だって安定安心の品ですよ「ハム」系は♪
まあ、ハムばっかり頂いていると「だし」等の変わり種が嬉しくなる…そんな貰い手の我がままもありますが(^_^;)
お歳暮のマナー 正しい渡し方
昔々は風呂敷に包んで相手の家を直接訪問し、あいさつの言葉とともにお渡しするのがマナーでした。
ちなみに直接手渡す場合は、相手の目の前で紙袋や風呂敷から出して、相手から見て正面になるように向きを変えてお渡ししましょう。
とは言え、昨今は、お店から直接相手のお宅へ宅配システムで直送されるのが一般的になりました。
クール便のおかげで魚介類やお肉などの生鮮食品も贈れるようになりましたからね♪
いい時代になりました(笑)
贈り方法は時代とともに変わってきましたが、お歳暮のマナーとして押さえておきたいところとして、喪中期間であっても、贈り物の受け渡しが可能だということです。
「お世話になった方へ感謝を伝える」行事ですから、喪に服している期間であっても感謝を伝えていいし、伝えられてもいいのです。
もう一つ気を付けておきたいのは、表書きです。
もし贈り物を年内にお渡しできなかったら場合は、表書きを「御年賀」として贈りましょう。
ただし、「御年賀」の期間は、地域によって異なってくるのでご注意を。
関東地方では1月7日(松の内)、関西地方では15日までとされています。
さらにそれでも渡しそびれてしまった場合は、「寒中御見舞」として贈りましょう。
勿論期限はありますよ(^_^;)
立春(2月4日頃)までの間なら「寒中御見舞」として贈るの可、です。
(それは「お歳暮」になるのか…?………という疑問は横に置いておいてください(^_^;))
まとめ
「お歳暮」とは、年末近くに「お世話になったあの人」へ「感謝の気持ちを伝える」行事です。
でも義務ではないので、気持ちを伝えたい方がいれば、「お歳暮」という形で気持ちを伝えてみるのもまた楽しいことかと思います。
感謝の気持ちを伝える贈答品を選ぶのも、また楽しいでしょう。
「お世話になったあの人」が喜ぶ品を贈ることができればベストでしょうが、私はどちらかと言えば自分の贈りたいものをついつい相手に贈ってしまいます(^_^;)
喜ばれることもありますが、あまりにも趣味に走った(我を通し過ぎた)品を贈った場合、相手の反応がピンキリで面白いです。
私個人の考えですが、あまりに義理や義務だと思って「お歳暮」を行うと疲れてしまいますし、せっかくの行事がもったいない気がするのです。
(でもあの形式化しているところが、また美しいとも思うのですけどね…(^_^;))
マナーを守って、心穏やかに「お歳暮」を贈り合いましょう!
ですが、せっかくの素敵な行事なのです。笑って許してくれそうな、気の許せる家族や友人同士での「お歳暮」は、少しだけ肩の力を抜いて純粋に「感謝の気持ちを伝える」行事として行ってみてはいかがでしょう?